バラの写真をデジカメからスマートフォンのカメラで撮るようになって、Facebookでの投稿のほうに移っておりました。改めて、過去の投稿をみるとブログのほうが、過去がわかっていいなあと思いまして、再度復活です。 以前に比べて株が老化して花の数も減ってしまっていますし、私自身も歳をとりまして、パワーが落ちております。それでも再度頑張りますので、我が家のバラ、よろしくお願いします。
土曜日, 2月 24, 2007
白のクリスマスローズ
クリスマスローズ第2段です。前回は紫色で、白がなかったので白バージョンです。葉ボタンのようなインパクトはないです。
クリスマスローズは写真を撮るのがたいへんです。下を向いて咲くので、カメラを花の下に入れて撮影をしなくてはいけません。もうすこしマクロ撮影に強いといいのですが、なかなかうまくピントが合ってくれません。
やはり、花は咲く高さが重要ですね。下でうつむいて咲くクリスマスローズを隅のほうに植えていたらなかなかきれいな花を見ることができません。やはりクリスマスローズは花壇の目立つところに植えるか、鉢植えなんでしょうね。せめて、上を向いてさいてくれればいいのですが...
バラも花の咲く高さと向きは大切です。つるバラで上のほうにしか咲かなくて、さらに上を向いてさいていたら意味がありません。しかし、下にうつむいて咲いてくれるならば少し上のほうがいい雰囲気が出ます。背が低いバラなら、横張りで房咲きで上を向いて咲いてくれるとはなやかです。ミニバラも房咲きで横張りしてくれるときれいです。花を咲かせる場所をもっとうまくコントロールできないかなと考えているところです。
金曜日, 2月 23, 2007
冬に咲くバラ?
今日もやっぱり暖かくいい日でした。庭はもうすっかり春の雰囲気になってきました。葉ボタンも実はちょっと大きくなりすぎてしまっています。バラもつるディンティベスやつるオレンジメイアンディナなどは、小さな葉っぱがいっぱい出ています。このまま暖かくなっていくんですかねえ。
sazlab.sazuka.netになりました
新しくサイトのURLをhttp://sazlab.sazuka.net/としました。従来のhttp://sazlab.blogspot.com/でも普通にアクセスできます。単に別名と本名を入れ換えただけなんですがね。
姉妹BLOGに「薔薇の香りの実験室」があるんですが、そちらのURLを変更したついでにこちらも変えてしまいました。別にリンクを変える必要はないのでリンクされている方は気にしなくて結構です。
春になって、どんどん新芽が吹き出しておりますが、まだ花の時期には1ヶ月以上あります。それまで何でネタをつなぎましょうか?草花の写真でお茶を濁すか?過去の写真といまの新芽の話で、ネタをつくるか、今考え中です。
実験室のほうはもう適当な話ですので、お暇があればどうぞ...
姉妹BLOGに「薔薇の香りの実験室」があるんですが、そちらのURLを変更したついでにこちらも変えてしまいました。別にリンクを変える必要はないのでリンクされている方は気にしなくて結構です。
春になって、どんどん新芽が吹き出しておりますが、まだ花の時期には1ヶ月以上あります。それまで何でネタをつなぎましょうか?草花の写真でお茶を濁すか?過去の写真といまの新芽の話で、ネタをつくるか、今考え中です。
実験室のほうはもう適当な話ですので、お暇があればどうぞ...
木曜日, 2月 22, 2007
つるオレンジメイアンディナの芽も
この前植え替えて誘引しなおしたつるオレンジメイアンディナも新しい芽がつんつん出てきています。
つるバラでもミニバラの枝変わりなので、そんなに強烈に成長はしません。昨年伸びたベイサルシュートは1本だけで、長い枝もありません。枝もどれも短いので、2つぐらい芽を残して切っています。それでも、これからいっぱい芽が伸びていって、いっぱい花をつけてくれます。これからちょっとうどんこ病に気をつけてやらないといけませんが、黄緑いろの新芽の伸びは花が咲くのと同じくらい見ごたえがあります。
うどんこ病にも黒点病にも弱く、水切れすると葉を落してしまったりするのですが、復活はミニバラらしく早く、少しぐらい葉を落そうが気にしないでいいようです。これからが楽しみです。
水曜日, 2月 21, 2007
ローズはローズでもクリスマスローズです
うれしい新芽
火曜日, 2月 20, 2007
まるで春ですが、病害虫の心配が...
福岡県はまったくの春という感じです。連日昼間の気温は15℃を超え、下手にコートなどを着て歩こうものなら汗びっしょりになります。
バラも本気で春が来たと信じ込んでいるようです。早く剪定をした、ホワイトストリームやアンクルウォーター、つるディンティベスなどは元気に新芽を吹き出していおります。
こうなると心配になるのは、うどんこ病です。暖かい日が続いて新芽が伸び、そこに来て急激に温度が下がったりすると、うどんこ病が一気に現れてきます。そろそろ殺菌剤を散布するほうがいいのでしょうか?今年は、黒点病も心配です。昨シーズンなかなか落葉しなかった葉が、かなり黒点病に冒されていました。どうせ落葉するからいいやとほっておいたら、葉は落葉せず、それどころか寒くならないので、黒点病はどんどん増えていってしまいました。うどんこ病も黒点病はカビの一種だそうで、たぶん、胞子はいっぱいあるはずです。春の新緑はパワーがあるので、大丈夫だと思うのですが、うどんこ病は寒暖の差が激しい時には注意が必要。ディンティベスなどはかなり弱いので早めに、殺菌剤かなと思っております。とりあえずダコニールかな?
そうそう、暖冬なのか越冬したコナジラミが飛んでいます。たぶん、近くの農家のハウスあたりから飛んでくるのではと思うのですが、本来は夏の害虫、ハウスとかでないと越冬しないはずなのですが、確実に飛んでいるのです。これも早く対処しないとまずいかもしれません。
春の戦いがもう始まってしまった。
バラも本気で春が来たと信じ込んでいるようです。早く剪定をした、ホワイトストリームやアンクルウォーター、つるディンティベスなどは元気に新芽を吹き出していおります。
こうなると心配になるのは、うどんこ病です。暖かい日が続いて新芽が伸び、そこに来て急激に温度が下がったりすると、うどんこ病が一気に現れてきます。そろそろ殺菌剤を散布するほうがいいのでしょうか?今年は、黒点病も心配です。昨シーズンなかなか落葉しなかった葉が、かなり黒点病に冒されていました。どうせ落葉するからいいやとほっておいたら、葉は落葉せず、それどころか寒くならないので、黒点病はどんどん増えていってしまいました。うどんこ病も黒点病はカビの一種だそうで、たぶん、胞子はいっぱいあるはずです。春の新緑はパワーがあるので、大丈夫だと思うのですが、うどんこ病は寒暖の差が激しい時には注意が必要。ディンティベスなどはかなり弱いので早めに、殺菌剤かなと思っております。とりあえずダコニールかな?
そうそう、暖冬なのか越冬したコナジラミが飛んでいます。たぶん、近くの農家のハウスあたりから飛んでくるのではと思うのですが、本来は夏の害虫、ハウスとかでないと越冬しないはずなのですが、確実に飛んでいるのです。これも早く対処しないとまずいかもしれません。
春の戦いがもう始まってしまった。
月曜日, 2月 19, 2007
ばっさとおちるんです、チャイコフスキー
でも、花びらはいっぱいで秋の花はかなりゴージャスな雰囲気に写ります。個人的にはチャイコフスキーという雰囲気は感じません。
このバラは欠点は、花びらがばさっと落ちるところです。ある日一気にばさっと落ちます。たぶん花びらは50枚以上はあると思うのですが、一気に散ります。はらはらではなく、ばさっ...です。
色は真っ白ではなく淡いクリームいろで、写真に撮るとうまく影ができて真っ白よりきれいに写ります。もう少し杏色などが入るともっときれいなんじゃないかと思います。杏系ではなく淡い黄色系です。
日曜日, 2月 18, 2007
ミニバラだけど素敵なクラウディア
登録:
投稿 (Atom)