土曜日, 5月 07, 2011

エブタイドとおまけのクレマチス

  エブタイドがいつのまにかきれいな花をつけていました。そろそろいろんな花が見られるようになってきました。スタンダードのタモラも咲いていましたし、アブラハム・ダービーも明日は咲いていると思います。
 エブタイドはもっと濃い色になるのですが、春の花はちょっと薄めで普通の紫バラという感じになってしまいます。秋の濃い色が好きなのですが、文句をいってもしかたありません。
  濃い紫には、ほかにラプソディー・イン・ブルーがあります。こちらの花はもう少しあとになりそうです。濃い赤と濃い紫、ピンク(薄い赤)と薄い紫、これらには連続性がないような気がします。濃い赤のバラは、葉も茎も濃い赤だぞという色をしているのですが、濃い紫のバラはそういう色はしていません。どちらかといえば黄緑色の明るい色なのです。バーガンディー・アイスバーグは濃い紫あのですが、葉の色は白のアイスバーグと同じです。
 では薄い紫といえば、ミスティー・パープルとか紫の薗とかあるのですが、こちらのほうがどちらかといえば葉の色が紫っぽい色なのです。つまり濃い色なわけです。濃い紫というのはいわゆる青系ではなくやはり特殊なようです。
  エブタイドはアメリカ、ワーナー・ローゼスのバラです。我が家の株はもとが小さかったのでそれほど大きくないのですが、実際はもっと大株になるようです。この手の濃い紫の花が大株にいっぱい咲くと、それはかなり豪華な雰囲気なのではと思っています。このエブタイドとかバーガンディー・アイスバーグを地植えにして、大きく育ててみたいと思うのですが、場所がないのが問題です。
 場所がないのに、また新苗を4株ほど手に入れてしまいました。1つは既にあるコーヒー・オベーションなのですが、ほかに、メイアンのルージュ・ロワイヤル、デルバールのレッド・インテューション、もう1つはアーリー・モダンローズのユァインネルン・アン・シュロス・シャールフェンステンです。名前が長くて覚えられません。赤ばかりです。自覚はないのですが、どうも濃い系に方向を向けているようなきがします。
  バラ意外の写真もバラが咲く前にいつもは紹介しているのですが、今年はずっとサボっていたので、紹介をしていませんでした。ということで、クレマチスをおまけにつけておきます。リンカーン・スターという品種で、アーチのところに植えていて元気に育ってきているのですが、これが旧枝咲き品種で、冬にバサバサと剪定ができない品種なのです。バラといっしょに剪定できる品種を選ばないと面倒です。バサバサと切ると花がつかない枝しか伸びてこないから困ったものです。
Posted by Picasa

金曜日, 5月 06, 2011

ミセス・ピエール・S・デュポンの第1号、きれいだね。

  こどもの日、今日の写真は「つるミセス・ピエール・S・デュポン」です。このバラは黄色バラとして古く、アーリーモダンローズの仲間に入るものです。我が家でも、古株で実際株もかなりの大株になっています。
 このバラ、黄色バラとしてほんとうにクラッシクな感じで、きれいな黄色で素敵なのですが、なかなかきれいな形になってくれません。病気にも強いほうではないので、うどんこ病や灰色かび病になったりします。
 最初のころは樹勢も強く、どんどん伸びてくれたのですが、もう株も古くなってシュートらしきものは伸びてくれません。古い枝を大事にしながら育てているとう感じなのです。
 暑くなると、花形が崩れますし、花持ちもよくありません。きれいな高芯咲きの写真を撮るのはなかなか難しい。最初の花がこんなにうまく撮れるなんて、本当にうれしいことなのです。
  元気満々のつるバラがきれいな花をいっぱいつけてくれることはうれしいのですが、ちょと年寄り株が頑張って枝を伸ばしてつけてくれる花は、それはそれで素敵だと思います。このデュポンはたぶんもう接木をして新しい株に更新したほうがいいのかもしれませんが、渋い雰囲気は大切にしたいとも思っています。今年は元気で、比較的多くのつぼみもついています。病気にもなっていませんので、もっといい花を紹介できるのではないかと思っております。
Posted by Picasa

水曜日, 5月 04, 2011

白モッコウバラはいい感じになってきました

  今日は何か咲くかなと期待していましたが、夕方になっても咲きませんでした。つぼみが膨らんで色がついてからも1週間ぐらいはかかるんですよね。ですから、見頃はまだ1週間以上先ということでしょう。イングリッシュ・ローズのアブラハム・ダービーがいっぱいつぼみをつけているので、わっすごいというのは、そのあたりになりそうです。
  そうそうそう、白モッコウバラはすこしづつですが、花が咲いてきています。あまりにも巨大なので存在自体が風景になってしまっている気がしないでもありません。たぶん来週あたりは花でいっぱいになっていることでしょう。でも、散る花びらもすごくてね。花柄どうにかならないものでしょうか... 咲く前につぼみをみているのがいちばん幸せな時期かもしれません。花が咲けば、花は散る、散れば花びらの片付けが待っていまうからね。水やりもやるし、殺菌・殺虫もあるし、けっこう咲き出すとたいへんですよね。咲く前が華?ですかね?
 つるディンティベスもきょうはだいぶ咲いています。でも、花が大きくて大味なんですよね。つるディンティベスは細かなな枝を出すようにして、いっぱいつぼみをつけるようにさせたほうがいいようです。大雑把にバサバサ剪定をすると、太いシュートがバシバシと伸びるようになって、繊細な枝が出てこないようなきがします。南側で日当たりがよくて、ほっておくとどんどん成長してしまうので、剪定・誘引が難しいのです。
  今年の基本的に元気よく育っていると書いていますが、つぼみのつきは、よいものとわるいものがはっきりしているような気がします。昨年の暑さでヘタったものは、元気よく枝は伸ばしていますが、やはりつぼみのつきはいまいちといった感じです。やはり枝にパワーがないのでしょうか?アイスバーグ組(オリジナル、ピンク・アイスバーグ、バーガンディー・アイスバーグ)はなぜか枝は伸びるがつぼみは少ない。
  一方、一季咲きのつるバラは、夏の暑さにもしっかり耐えて、ピエール・ドゥ・ロンサールやアルキミスト、レオナルド・ダ・ヴィンチあたりはたいへん元気でつぼみのつきは抜群です。そうそう、アブラハム/ダービーもね。
 とりあえず、この春は復活が目標なので、あまり過度な期待はせず、樹勢を回復することに力をいれたいと思っています。
Posted by Picasa

火曜日, 5月 03, 2011

復活します...咲きました...

  昨年の夏の暑さで秋はたいした花も咲かず、この春もダメなんだろうとくじけていたのですが、ちょっと遅れていますが、今年も春の庭はバラの花でいっぱいになりそうです。
 今年は冬が寒く、3月も暖かくなるのが遅れたため、開花は例年よりずっと遅くなっています。先日久留米の石橋文化センターのバラフェアにも行ってきましたが、ぜんぜん咲いていませんでした。
  でも3月4月の気温の変化が大きくなかったこと、3月にあまり風が吹かなかったことから、バラの葉が痛むことがなくて、毎年悩まされているうどんこ病の発生も少なく、順調につぼみが生育しています。
 そろそろ咲いてくれてもいいかなと思っているのですが、連休になってもなかなか咲いてくれません。いつもならつるディンティベスなど終盤戦というところなのですが、やっと今日あたりから開き始めました。写真はつるディンティベスかなと思ったのですが、夕方でピンぼけだったので、2輪目、3輪目の開花のオールド・ブラッシュを載せておきます。
  オールド・ブラッシュはほんとにベスト・チャイナだと思います。ひらひらとひろがる花びらがたいへんきれいです。もうすこし大きな株ならばもっと優雅に咲くのだろうと思っていますが、継ぎ挿し苗でいまいち大きくなってくれません。それでも、しっかり花はつけてくれますので、このあともしっかり水と肥料をやって、しっかり日を当てて株を充実させたいと思っています。
 暑くならないうちが成熟の時期、花を咲かせることばかりを考えていてはいけないというのが昨年の夏の教訓です。
Posted by Picasa

月曜日, 1月 03, 2011

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 昨年の夏はやはり暑くて、バラの根がかなり弱ってしまいました。暑さで根腐れのような状態になってしまって、秋はほとんどきれいな花をみることはできませんでした。手に入れて喜んでいたラ・カンパネラも枯らしてしまい。ちょっと秋が元気が出なかったので、ブログもお休みになってしまっていました。

 まだ、つるバラの誘引も終わっていないので、これからが頑張りどころです。既に寒肥は入れて春の復活に備えてはいます。

 では今年の年賀状を...

 
Posted by Picasa

金曜日, 10月 22, 2010

根性で咲くあゆみ

  我が家のバラ園は実際のところなつのくじけが尾を引いていて、なかなか復活してくれない。それでも、すこしは花がみられるようになって、このブログは復活できそう。バラだけでなくコンピュータもくじけていて、いままで写真を整理していたマシンの調子が悪くて、デスクトップのコンピュータにすべてを移して復活できたというわけなんです。  きょうの花は今年手に入れた京成バラ園芸の50周年記念のバラ、あゆみです。最初からいまいち元気がなくて心配していたのですが、いまもぎりぎりの状況で生き残っているという感じです。黄色バラなのでやはり黒点病には弱くて、夏の暑さを乗り越えても、なかなか葉を増やせない状況で、根性で花を1輪だけつけているという感じです。
  ということでこの3つの写真は1つの花、たくさん咲いているわけではありません。葉もほとんどなしの状況で、やっと涼しくなってきて新芽が出てきてくれました。でもこれからはどんどん気温が下がっていきます。もはや、元気を出して花をという時期でもない。とにかく枯らさないようにして、春咲き頑張れるようにしてあげることにします。
  しかし、葉無しの1輪にしては立派な花です。きっとそれなりに育ててあげたらきれいな黄色の花をつけてくれることでしょう。来年の春はまだきびしいでしょうが、ケアをして元気にさせたいと思います。
Posted by Picasa

日曜日, 10月 17, 2010

オーギュスト・ルノアールで復活

  ひさしぶりの投稿ということになってしまいました。8月をのりきれるかということについては、のりきれなかったという雰囲気の庭になっております。それでも、秋になりまして少しは花をみることができるようになっています。
 あまりたくさんは咲いておらず、とりあえず玄関のオーギュスト・ルノアールの写真を載せてみます。雨が多い時期はつぼみがボールになってしまって、なかなかきれいな花をみることができなかったのですが、ある程度株が充実してきたら、つぼみを膨らませるパワーが出てきて、きれいな花をみることができるようになりました。ちゃんとした花をみるのに3年かかりました。
  この株が玄関のところで昼間はあまり日が当たらない場所にあります。朝晩は日はあたるのですが、日中はちょっと影になるのです。それが幸いしたのか、この夏の暑さの影響を最小限にできて、葉も落とすことなく夏を乗り越えることができました。もっと、暑さは大丈夫でも、チュウレンジハバチやシャクトリムシの攻撃はやられたわけで、新芽が出てきてもすべてやられてしまっていました。涼しくなってやっと虫の攻撃も一段落したということなのです。
 秋の花はちょっと期待できませんが、春に向けてなんとか元気をつけさせたいと思っております。鉢植えは当然、地植えのものでもこの夏の暑さはきびしかったようです。全滅とはいいませんが、ダメージは秋になっても回復できていません。
Posted by Picasa

日曜日, 8月 01, 2010

8月を乗り切れるか?

既に暑さと黒点病で厳しい状態になっている我が家のバラたち。以前はこんなにひどい状況になることはなかった気がするが、地球温暖化なのだろうか?とにかく、黒点病で葉をほとんど無くしてしまっている。なんとか、秋までもってもらいたい。

土曜日, 6月 19, 2010

新苗ですが咲かせちゃいました、ラ・カンパネラです。

  今年の春新苗で手に入れたラ・カンパネラです。ニュージーランドからの品種で、オークランドというハイブリッド・ティーの枝変わりなんだそうです。日本ではキリンローゼスが切り花や苗を販売しているので、いろんなところで見かけるようになっています。
  以前から気になっていた品種だったのですが、値段が高かったので手が出ないでいたのですが、新苗がてごろな価格で手に入ったので思わず買ってしまいました。
 みかけはフリフリで柔らかそうな花びらなのですが、ぜんぜんそんなことはありません。この花びら硬いんです。ですから、雨にも強いし、花持ちは抜群だと思います。こぶりな花のように見えますが、実際はけっこう大きくて、Webで調べたところでは10cmぐらいにはなるようです。写真の花も8cm以上はありそうです。
  やはりなんとなく多花性で枝が細い感じのバラを想像してしまうのですが、生育力は強く、枝も太い、花首も太く、直立性です。ぜんぜんイメージと違いますよね。
 新苗なので、摘蕾をして育てていたのですが、生育力が強いのでけっこう大きくなっていて、ちょっとほっておいた間(出張とかあって忙しかった)に蕾が膨らんでいたので、いいやって具合に咲かせてみたのでした。
  切り花用の品種はうどんこ病や黒点病に弱いというのが一般的な感覚なのですが、どうも病気にも強そうで、なかなかの品種です。日に当たると色が濃くなるようです。秋はもう少しやさしい雰囲気の花になるのでないでしょうか?秋にはきれいな花をつけてくれるよう大切に夏の管理をしてあげようと思っています。
Posted by Picasa

金曜日, 6月 18, 2010

新登場ポンポネッラです

  アーチのホワイトストリームの反対側に植えたポンポネッラです。アーチがどうもうまくいってなくて、もともと植えていたつるメニュエットはいつの間にかブッシュになってしまたし、その後植えたフェリシアは枯れてしまいました。強くてきれいな品種は無いものかと探していて、ポンポネッラが目にとまりました。
  ポンポネッラは無農薬でも育てることができるバラの賞であるADRを受賞しており、病気に強いバラということで、やはり病気ならないのがいいよって京成バラ園芸から通販で大苗を買って植えました。
 今のところシュートがバンバンでるということはなく、比較的ゆっくりと成長しています。今シーズンは花はつかないのかなと思っていたら、他のバラが終わった頃にこんなきれいな花を咲かせてくれてました。
  多花性の品種なので、小さくコロコロした花がいっぱい咲くと思っていたのですが、実際はもう少し大きめで、存在感のある花です。色はレオナルド・ダ・ヴィンチのような濃いピンク色でよく目立ちます。コロコロ系はロー・ブリッターがありますが、はっきりいってぜんぜん雰囲気が違います。ロー・ブリッターのような可憐な雰囲気とはかなり違います。もしかするともっといっぱい花が咲くと1つ1つの花が小さくなって感じが変わるのかもしれません。
  似た品種ではアンジェラが同じような性質をもっていると思っていましたが、アンジェラとも違います。ディープカップがはっきりしていて、開ききるようなことはありません。花持ちはかなりよく、うまく伸びてアーチを覆ってくれればかなりいけるんじゃないかと思っています。気になっているのは、いまいち成長遅いこと。その前のフェリシアも枯れてしまったし、砂と赤土が混じったような土で、いまいち肥えた土の雰囲気がありません。肥料は堆肥は十分に入れているとおもうのですが、どうなんでしょう?もうちょっと成長してくれないと格好がつきません。
Posted by Picasa

月曜日, 6月 07, 2010

忘れてました、チャイコフスキー

  一番花がだいたい終わって、二番花のための準備に入っています。ここで雨が降るようになるとシュートがぐんぐん伸びるのですが、まだその段階にはないようです。
 一番組はほとんど終わってしまって、わずかに花が残っているといった感じ。花も小さくて写真に撮るほどのものがないのがちょっと残念。
  何か忘れていないかなと思ったら、グラハムトーマスの下で咲いているのがチャイコフスキー。クリーム色で花びらが多く、そこそこ豪華な花をつけてくれます。植えたのはほんとうに最初のころで、我が家の初期のバラです。同じ時に植えたのがジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ。どちらもうしろのほうに引っ込んでしまって、つい忘れがちになっております。
  さて、チャイコフスキーですが、けっこう豪快に枝が伸びるバラで、シュラブ的な枝ぶりになります。うまく枝をコントロールできれば、きれいな花をいっぱい見られるはずのですが、どうも枝のコントロールに失敗しています。あまり、強く剪定してしまうと、シュートばかりが伸びて、花がうまくついてくれないし、かといって枝をそのまま残しておいてもまとまらない樹形になってしまいます。
  本来はもっと大きめに育てたほうがいい品種なのでしょう。そう思う品種はほかにもあります。ラプソディー・イン・ブルーなんかも、枝のコントロールが難しいですね。チャイコフスキーはグラハム・トーマスの横に植えてあって、そのあたりの大きさや色バランスもあって、なかなかうまくいってません。今年は、コニファーを引っこ抜いたので、すこしは目立つようになって気にするようになっています。
Posted by Picasa

水曜日, 6月 02, 2010

雨のあとの宴

  我が家では数少ない高芯剣弁咲きのハイブリッドティーです。いままであまり高芯剣弁咲きのバラには手を出さなかったのですが、今年はなぜか赤いクラシックなバラがいいなあと思って、正月に半額になった大苗をホームセンターのユートクで買ったのでした。
  さすがにホームセンターで売っている品種。しっかり成長します。ちょっと遅咲きでしたが、最初からしっかりした花を咲かせてくれています。
 本当は真っ赤なバラが良かったのですが、意外と真っ赤なバラってないものなのですね。実はローズオオサカがあるのですが、地植えにしているのになかなか元気が出ず、思ったような花を咲かせてくれません。たぶん癌腫病かなんかなんでしょう。
  まあ、そのローズオオサカをちょっとあきらめはじめていて、代わりになる真っ赤な高芯剣弁咲きのバラがないかなと見ていたのです。宴は花びらの裏がちょっと白いので、真っ赤という感じではないのですが、赤が映えるバラです。かの鈴木省三氏作出のバラで、日本のバラの歴史を感じます。
  ここ数日まるでスコールのような局所豪雨があって、庭は久しぶりに雨に濡れました。宴の花びらに水滴がついて、たいへんきれいです。水をはじく強い花びらが、オールドローズのやわらかさを感じるものとはまた違っていいなあと思ってしまいました。
Posted by Picasa

火曜日, 6月 01, 2010

しぶといぞモーニングブルー

  ミニバラのモーニング・ブルーです。青系のミニバラとしては丈夫でなかなかしぶとい。実は花が終わったポットを1ポット50円で買ってきたもので、たぶん我が家のバラとしてはもらったものを除けば最低価格なんだと思います。買ってきたのは、今からもう5年前、適当に植えているけどいつも花をつけてくれます。
  昨年の秋の花つきが悪かったので、冬に植え替えたのですが、根にはおもいっきり癌腫病。もうダメもとで、悪い根を思いっきり切り取り、ほとんど挿し木状態で植替えをしたのです。ところがそれでも復活。ちょっと花は遅かったのですが、このようにきれいな花を咲かせてくれました。
  花がちょっと雨に弱いのと、うどんこ病にちょっと弱いところはあるのですが、基本的には丈夫で、しっかり育ちます。葉は黄緑色で大型、葉だけをみるとミニバラという感じではありません。たぶん、挿し木でも増やせるはずです。癌腫病だったので、枝が伸びたら挿し木で増やそうかなと思っているところです。
  買った時は50円の処分ポットだったのですが、その後はあまりみかけません。もっともセントラルローズで売っていますので、通販で買うことができます。けっこう息の長い人気品種のようです。じっさいそう思います。ちょっと大きめの鉢で育てれば、それなりに茂りますので、かなり見栄えがします。色もかなり青味が強く感じられます。葉の色も影響していると思いますが、味わいのある色です。
Posted by Picasa