土曜日, 11月 17, 2007

ディスタント・ドラムスが咲きました

 今日は久留米の石橋文化センターで開かれているバラフェアに行ってきました。いままで春に開かれていたバラフェアが秋にも開かれるようになった第1回です。10月に石橋文化センターに行った時は夏の暑さでくじけた株がぜんぜん復活していないという雰囲気でした。まあ、家のバラはなんとか復活してきているので、大丈夫だろうと思って出かけてみたのですが、結果はやはりいまいちでした。バラフェアというにはいまいち華やかさが足りないなあという感じでした。バラ苗の販売もあったので、これも少し期待していたのですが、これもダメでしたね。くじけ鉢苗しか売ってませんでした。
 ところで我が家はといえば、それなりに復活してきていて、きれいな花も増えてきています。ディスタント・ドラムスは夏も比較的元気で黒点病にもかからなかったので、つぼみが膨らむのが楽しみだったのですが、やっとそれが咲いてくれました。この茶色と紫とピンクが混じったような花色は、写真でみる以上にあやしい雰囲気を出しています。
 昨年まではなかなか手に入らなかったディスタント・ドラムスだったのですが、今年は大苗も売られていて、なにか普通に入手できる品種になってしまいました。すこしがっかりです。春この苗を見つけた時はけっこううれしかったのですが、やはり地元で新苗がみつかれば秋には大苗が出回るものなんですね。まあ、きれいな花が咲いてくれているからいいとしましょう。
Posted by Picasa

金曜日, 11月 16, 2007

パティオヒット・シリーズのコーネリア

 ポールセンのちょっと大きめの花が咲くパティオヒット・シリーズのコーネリアです。春に花の終わったポットを200円で買いました。花も咲いておらず、葉は虫に食われていたのですが、夏の暑さも乗り越えきれいな花をさかせてくれました。
色は淡い黄色です。グラハムトーマスのようなはっきりとした黄色ではなく、クリーム色に近い黄色でやさしい感じの花です。
 ミニバラは小さな花がいっぱい咲くのもいいのですが、大きめの花が小さな株に咲くのもなかなかかわいいものです。まだ、このコーネリアは株が充実していなので弱々しい感じなのですが、もう少し成長して充実してくるともっときれいな花が咲くんじゃないかと思います。花はいたって普通の花で、特に花びらが多いとか、咲き方が特徴的ということないのですが、それはそれでやさしい感じがします。
Posted by Picasa

水曜日, 11月 14, 2007

きれいですよ、スカーレット・オベーション

 花びらの裏側が白いのですが、写真を撮るとあまりきれいに写ってくれないようです。でも、きれいですよ、スカーレット・オベーション。
赤い花はどうしてもきれいに写真が撮れません。パソコンで見ている場合は液晶のディスプレイの表現能力も関係してさらにむつかしくなってしまうんです。まあ、逆に薄い紫のバラは、青っぽく見えてきれいに見えたりするんですがね。
 このスカーレット・オベーションですが、ミニバラの底力というか、復活が速く、なんども繰り返し花をつけてくれます。葉を落としてもしまっても、すぐに新芽がでてきて、大きさも適当でたいへん育てやすいいい品種だと思います。
 となりにイングリッシュ・ローズのタモラが植えてあるのですが、その色のバランスも悪くはありません。もちろんタモラのほうが目立つのですが、花の数ではスカーレット・オベーションの勝ちです。もうすこし大きく成長してくれてもいいのですが、環境があまりよろしくないせいか、成長はすこしづつといった感じですが、元気で安定した成長をしてくれるのがうれしいです。
Posted by Picasa

月曜日, 11月 12, 2007

ラプソディー・イン・ブルー秋の新入り

 土曜日に久留米の緑化センターで購入してきたラプソディ・イン・ブルーです。開花鉢を買ってきました。今の時期はもう大苗がいっぱい並んでいるのですが、いまいち地元物は元気がよさそうにありません。夏の暑さでしょうか?値段も高めに設定されているような気がします。もう鉢がいっぱいになって置く場所を考えないといけない。そんな感じなので、早い時期から苗を仕入れておくととんでもないことになりそうです。落ち着いて計画的に買おうと、はやる気持ちを抑えたのですが、このラプソディー・イン・ブルーはあまりにのみずみずしく、花もきれいなことはさることながら、くじけていない下からびっしりあるきれいな葉に感動して買ってしまいました。
 今年は、グレー系、ブルー系が多く出回っているような気がしました。先シーズン雑誌等で盛り上がっていたので、その影響で流通量が増えたといった感じでしょうか?このバラもブルー系ですが、淡いブルーではなく、濃いブルーというか紫です。これほど濃い紫のバラは我が家にはありません。カーディナル・ドゥ・リシュリューあたりよりもさらに青が強く、ファイルヘン・ブルーよりも紫が濃いですね。日が当たると退色してさらに青っぽくなるようです。写真よりずっと青い感じです。
 以前から興味をもっていたバラなのですが、イングリッシュローズ並みに値段が高かったのでなかなか手が出ませんでしたが、今回は花がついている鉢苗で、しかも元気そうだったので、思わず購入してしまったわけです。
ほかにも、グレー系でいろいろ興味があるものも見つけましたが、いまのところ保留といったところです。来週は久留米の石橋文化センターで秋のバラフェアがあるので、そこでいろいろ見てから考えたいと思っています。そうそう、今年はイングリッシュ・ローズの影が薄いような気がします。話題はフレンチなのでしょうか?
Posted by Picasa

アンチベス・フォーエバーがきれい

 涼しくなってきたと思っていたら急に気温が下がってきて今日あたりは寒さを感じます。寒くなってきたくらいで元気が出てくるのがミニバラです。だいたいは冬や春先の花のない時期にきれいだと思って買ってきたものなので、寒い時期のほうがきれいに咲くのは当然といえば当然。夏は枯らさないことやハダニや黒点病から守ってあげるくらいで、花は期待できませんね。
 このアンチベス・フォーエバーも春先に200円でちょいくじけたポットを買ってきた気がします。夏はもうだめかもというくらいくじけていましたが、なんとか復活してくれて、きれいな花を咲かせてくれました。ミニバラはいっぱい花をつけてくれるのがうれしいのですが、きれいな花をほんのすこしだけつけてくれてもうれしいものです。
冬は温室ですが夏も冷室が必要なくらい夏の暑さが過酷でした。土曜日に買ってきたラプソディー・イン・ブルーがあまりにきれいな葉を保っていたのでびっくりしたのすが、いったいどんな環境で育てていたのでしょう?きっと涼しい高原かどこかで育てられたのでしょう。鉢苗なのですが、あまりのみずみずしさに思わず購入してしまいました。この写真はまた後ほど...
Posted by Picasa

土曜日, 11月 10, 2007

グラハム・トーマスが返り咲いています

 今年の夏の暑さにもそれほどくじけることなくグングン枝を伸ばしていたグラハム・トーマスが、数は少しですがきれいな花をつけてくれています。よく枝が成長するバラなので、四季咲きとは書かれていないのですが、夏も花をつけていましたし、今もきれいな花を咲かせてくれています。
 このグラハム・トーマスは2mちょっとのオベリスクに誘引しているのですが、もうオベリスクなどかんけいないとばかなりに枝が周囲に伸びています。この前の雨で、あまりの枝の重さにボキッと太い枝が折れてしまいました。枝は決して強いことはなく、どちらかというとやわらかめ。無理に誘引したりするとすぐに折れた気がします。充実するより成長のほうが速いのでしょう。
 花の数は少ないがと書いているけど、実はそれなりに咲いています。大きさにくらべて少ないように見えるのです。春は楽に100以上の花を咲かせますから、3つや4つ咲かせていても物足りないどころか何も目立ちません。それに場所が高すぎるのです。低くい場所であっても、反対側だったり、なかなか良いところにこないのです。それくらい大きく成長してしまっています。パット・オースチンは1.5mぐらいでおさまるので、こちらのほうが秋はうれしいかな?
まあ、春のバラなんでしょうね。
Posted by Picasa

木曜日, 11月 08, 2007

ホワイト・ストリームもちょっとだけ

 ホワイト・ストリームは秋の花っぽく咲いてくれていますが、数はちょっとだけです。これもやはり夏の暑さでくじけているようです。アーチにからませていますが、上のほうでしか咲いてくれないので、もうちょっと下のほうで咲いてくれないかなと思います。
 何度も繰り返し咲いてくれるつるバラなんですが、中途半端な時期にくじけ花を咲かせてしまったためか、秋のメインの花はちょっとだけです。
咲いていないつぼみもいくらかありますので、これからもまだ咲くと思いますが、葉の茂り具合をみるとたいしたことはないでしょう。
Posted by Picasa

水曜日, 11月 07, 2007

グルース・アン・アーヘンはすばらしいよ

 この秋、鉢植え組でいちばん元気がいいのはグルース・アン・アーヘンだなあと思います。ほかの鉢植えはほとんど夏のダメージから抜け出せなかった9月・10月にしっかり枝を伸ばし、葉を成長させて、今いっぱい花をつけています。9月も咲いてくれて、今がいちばんいい時期といった感じですが、そろそろその花も終わろうとしています。
 分類からはフロリバンダとなっていますが、フロリバンダはハイブリッドティーとポリアンサからできてきたものなので、1900年ごろフロリバンダの流れがあったわけではないでしょう。ただ、花の咲き方がフロリバンダっぽいということでフロリバンダに分類されているようです。
たぶん流れからいくと、ティーとかハイブリッド・パーペチュアル系なんでしょう。まだ、モダンローズの系統が落ち着く前のアーリー・モダンローズです。
 でも、この花はほんとうに優秀なんです。病気にも強いし、暑さにも強い。虫もあまりつかないし、それでいて花もみごと。咲き始めてからの変化、季節による変化もすばらしいバラです。
枝が変わりに、ピンク・グルース・アン・アーヘンがあります。これも植えたいと思っているんです。もっとピンクが強くて、花びらも多い。最近までギヨーのイレーヌ・ワッツと混同されて流通していたものです。
やはり、歴史ある名花はすばらしいですね。
Posted by Picasa

火曜日, 11月 06, 2007

ミニバラでチュチュ・オプティマです。

 チュチュ・オプティマが少しですが咲いています。ミニバラにはこの夏の暑さはさらに厳しかったようで、まともな花が咲いているのはわずかです。やはり小さな鉢に植えているミニバラには夏の暑さは厳しいようで、根が大きなダメージを受けてしまっているみたいで、根元から枯れこんでしまった株がいくつもありました。
 そんな中でなんとか復活をしてくれているのが、チュチュ・オプティマとネプチューン・オプティマでしょうか?ミニバラは春先とかは早く花を咲かせてくれるので花が少ない時期はうれしいですが、ハダニや黒点病には弱いので、夏をうまく乗り切るのが難しいです。名も無いミニバラは案外丈夫だったりしますが、ポールセンとかデルイターのかわいいミニバラはくじけたままだったりします。
 ミニバラはどこでも売っているのに、きれいに咲いているところを見ることが少ないのは、夏に枯らせてしまうからなのでしょうか?ミニバラは簡単でいいとう話を聞きますが、実際のところきれいに咲かせるのはけっこう難しいですよね。
Posted by Picasa

月曜日, 11月 05, 2007

ひさしぶりのディンティベス

 ひさしぶりのつるディンティベスです。つるじゃないディンティベスも少しですが咲いています。春はいっぱい咲いてくれていい香りを漂わせてくれるつるディンティベスですが、秋はほんのすこしだけの返り咲きです。かなり巨大化しているので、もすこし咲いてくれてもいいかなと思うのですが、ちらほらというところです。
 11月に入って急に秋が進んで今日は家の中にいても寒さを感じます。風邪をひいたのだろうか?バラのとっては、これくらいの気温のほうがいいようで、いまになって元気がでてつぼみをつけはじめたり、あたららしい枝を出しているものがいっぱいあります。
花がもう少しあると、秋の庭という感じがするのですが、色が薄い花ばかりで、赤い花が咲いてくれないせいか、ちょっとさみしい感じです。ディンティベスも1輪1輪はどちらかといえば地味な花なので、大きく成長した木からすればかなり地味な感じ。おまけのずっと高いところにしか花をつけてくれない。ズームを使って撮らないと写真もとれないんだ。
 そうそう、赤い花は秋の庭には存在感がある。今赤い花はケンブリッジ・キャッスルだけなのが残念。赤は春は目立ちすぎて存在感がありすぎるので植えていないのが悔やまれる。ローズオオサカはいまごろになって新芽だし、アンクルウォーターは1つつぼみがあるだけ。ウィリアム・シェークスピア2000がいっぱいつぼみをつけてくれているので、それが咲けばかなり華やかになるだろう。
Posted by Picasa

日曜日, 11月 04, 2007

この花はコンフェデレーションです

 この花はコンフェデレーションです。昨年は京阪園芸で小山内健さんご推薦のバラだったのですが、なぜか今年は表に出てこないどころか、売られててもいません。どうしたんでしょう。
はっきりいって、このフォンフェデレーション、枝の伸び方がおかしいです。枝がたいへん元気よく伸びるですが、それが上ではなく横に広がるように伸びてくるんです。斜めに向かってまっすぐ伸びていくんです。まとまりは悪く、植える環境を選びます。
 ハイブリッドティーなのですが、花はオールドローズの雰囲気が入っていて、アーリー系の雰囲気も感じるなんとも個性的な品種です。たぶん、そのまま枝を伸ばしていたのでは花つきもよくないし、どう考えてもきれいな樹形にはなりません。来年はちょっと積極的に剪定をしてみて、うまく枝を増やして、つぼみもたくさんつけるようにコントロールしてみたいと思っています。
 枝は硬いけど細身で、なんかどこで気っていいかわからないうちに、横にひょろひょろつんつんと伸びていく感じなのです。ちょっと黒点病に弱いところがあって、下葉が落ちてしまったので、さらにひょろひょろつんつんな感じになってしまいました。まだ植えて1年なので、まずは元気をつけるのが優先かなと思って、枝はあまり手を加えませんでしあが、来年はバシッと枝をカットするつもりです。
Posted by Picasa

土曜日, 11月 03, 2007

ケンブリッジ・キャッスル、花は少しですが目立ちます

 ちょっとくじけた廉価苗をさらに半額ぐらいで買った気がするケンブリッジ・キャッスルですが、だんだん元気になってきて、気づけば2m以上になっています。
最初はひょろひょろ伸びる枝をそのままにしていたのですが、ブッシュとしてはまとまりが悪いので、オベリスクにまきつけて育てることにしました。どうも、これは正しかったようで、枝の数も増え、春はきれいな花をいっぱい咲かせてくれました。
 ケンブリッジ・キャッスルといえば、国華園から出回ったらしいなんちゃってイングリッシュ・ローズ。一説によれば、イングリッシュ・ローズのオセロとそっくりという話。オセロの本物をみたことはないので確認は難しいが、つぼみの雰囲気などはオセロにそっくりなのは確かである。違う点は、大きく育っている点。オセロはそれほど大きくはならないようで、大きめに育っているところが疑問をもつ点ではある。
 オセロではないとしても、花の形や香りなどはまさにイングリッシュ・ローズである。10cm程度になる花は豪華で、数は少なくても存在感は大きい。現在も3つか4つぐらいしか花はついていなが、オベリスクから自由に広がった自然な形とあいまって、なんとも庭で存在感を演出しています。やはり赤い薔薇は目立ちますね。
11月に入って涼しくなってきたおかげで、花もちはよくなっていますし、不快なコナジラミも飛ばなくなって、いきなり訪れる薔薇色の日々といったところです。アイスバーグだけは数十の花がついているけど、他の薔薇はほんの少しだけの開花。しかし、夏のくじけ状態からも回復した庭はなんとなくうれしい気持ちにさせてくれます。
 例年だと11月なのでそろそろ秋の薔薇も終盤戦かなと思うところですが、今年はなぜかこれからかなと思ってしまいます。ウィリアム・シェークスピア2000などはいっぱいつぼみがついてくれていますし、セプタード・アイルなんかもすこしづつですがきれな花をつけてくれていますし、まだつぼみが上がってきています。あと1ヶ月ぐらい楽しめそうです。
Posted by Picasa

木曜日, 11月 01, 2007

タモラも気がつくと咲いておりました。

 気がつくとけっこう花が咲いているもので、イングリッシュ・ローズのタモラがきれいに咲いていました。アンバーな色合いがきれいで、世間の評価はアンブリッジ・ローズのほうがいいと書いてあったりしますが、我が家の評価は◎な花です。
イングリッシュ・ローズも大きくなる組と小さい組があって、タモラは小さい組ですが、けっこうきれいな花を咲かせてくれます。もうちょっと大きくなってもいいと思っているのですが、小さいです。50cmもないと思います。ちなみに、アブラハム・ダービーも小さい組です。こちらはさらに小さく、40cmぐらいしかないと思います。これは輸入苗でいまいち元気がないのが理由ですが、元気が出てくれれば大きい組に入れるはずです。
 大きい組は、グラハム・トーマスとかパット・オースチン、セプタード・アイルも鉢植えですが大きい組ですね。もうすぐまた花が咲きそうなウィリアム・シェークスピア2000は小さい組です。
小さい組は花つきがよすぎて、成長できないんです。大きくなる前につぼみがついてしまいます。たぶん、環境が劣悪なので、がんばって花をつけようとするんでしょうね。どうしたらもっと枝が伸びるのでしょうか?そのうちに、根が成長すればきっと大きくなるんでしょうね。あんな小さなアブラハム・ダービーは拍子抜けです。
 今年は9月につづいて、10月も記録的な暑さだったようです。観測史上最高の平均だったようです。やっぱり暑いのがいけなかったですね。タモラももう少し環境がよければもっと成長してくれて、いっぱい花をつけてくれたに違いありません。玄関の目立つところにあるので、小さい組から中くらい組ぐらまで成長してほしいものです。
Posted by Picasa